nanaba建築設計事務所 > 実績集 > おすすめ実績

timeless

設計条件 ・ご夫婦とお子様のための家 ・みんながリビングルームに集まり、みんなが集まる空間は全てリビングルームにつながる家 ・とにかく広いリビングに、大きな吹き抜けと全面にガラス窓、そしてソファで囲われた空間 ・素材感のあるデザイン ・外観はモダンクラシカルで同じ大きさの窓が連続するようなデザイン ・グリーンと共存するリビング ・開放感、大空間を維持しながら、耐震等級3の確保 ・神秘的なエントランスから少しエイジングされたような、グレイッシュなデザインのLDK コンセプト ご夫婦+お子様のご自宅の計画です。 家族全員やご親戚、ご友人が集いくつろぐため、 とにかく広いリビング空間と 留学されたご経験から 海外のようなクラシカルでモダンなインテリア、 素材や質感全てに本物を追求されたいといったご要望を頂きました。 郊外の車通りの多い立地ですが 敷地の南側が車会社の駐車場になっており 開放感がありましたので 大開口の格子窓をLDKの吹抜け全面に設け 開放感を演出しております。 天井高さは約3.5m、吹抜けは約7mと、 お施主様が海外で暮らされたご経験から 心地良いと思われた空間高さを確保し、 結果、広い平面に対し構成比のバランスの取れた 居心地の良い空間を構成しました。 借景と遮音を兼ねた植栽のおかげで 外界と緩やかに仕切られ 騒音や視線を感じる事のない穏やかな空間 そこに配されたMinottiのソファは シンプルなインテリアに合わせて軽やかに 存在し、空間と美しく調和しています。 また、吹抜けのBocciのガラス玉照明や SieMaticのステンレスの鏡面のアイランドキッチン ダイニングのTomDixonのペンダント照明のクロームに 太陽光が当たり、 キラキラと煌めく様子は 時間の流れを美しく感じさせます。 素材感に非常に高い感性をお持ちのお施主でしたので、 フローリングや左官材、レンガタイル等 多くの素材はオーダーメイドで作成し、 組み合わせによる空間の質感を確かめ、 お施主の追求されている「本物感」の言語化、物質化を試みました。 特に職人が1枚1枚窯で焼き、 1枚ずつ張り上げる外壁のレンガタイルは 手作業のぬくもりを感じさせ、 建物の大きさに対し 柔らかな表情を作り出し安心感を与えます。 手作業によるぬくもりや、少し時を経た事で美しい佇まいを装った素材感、質感によって 出来上がったtimelessなデザインは、 日々の暮らしを永続的に豊かに彩ることでしょう。 photo by 矢野紀行写真事務所 設計条件 ・1階に事務所兼用住宅、2階に共同住宅(2戸)の共同住宅 ・地区計画の制限の厳しい地域 ・事務所用として車は5台ワゴン車が停められるように ・事務所はフリーアドレスとして、現場から帰ってきた作業スタッフがリラックスできるような空間 ・共同住宅は40㎡以上、2人暮らしの想定 コンセプト 事務所と、そのスタッフ用の賃貸(共同住宅)の併用建物の依頼を頂きました。 地区計画の制限が厳しく、長屋は不可、1戸40㎡以上、事務所だけとしては用途不可との事で 1階をオーナー自宅兼事務所とし、2階に共同住宅を2戸設ける事で用途制限をクリアしました。 自宅兼事務所は、時に30人くらいを呼んでパーティーする事もあるとの事で 家具の位置は限定せずに、大きなテーブルで立食パーティーのような使い方もできるように想定しました。 また当然事務所としての機能も求められますので、 休憩スペースを来客時の応接スペースと兼用して利用できるように ゆるやかに仕事スペースと区画するため、天井を下げたり、ルーバーを設けたりしています。 共同住宅エリアは地区計画の40㎡以上という制約から若い2人暮らしを想定し1LDKとしました。 帰宅後、すぐに衣服を脱いで洗濯、着替え、時にはそのままベッドルームでも寝る事ができるよう 玄関からLDKへの動線と寝室への動線を設け、木毛セメント板の水回りを中心に回廊してつなげるプランとしました。 使い勝手のよい動線を確保すると同時に、若い世代が楽しんで暮らせるような間取りとしました。設計条件 ・子育て中の4人家族が住む想定 ・工務店様のモデルルームとして1年弱利用した後、分譲住宅として販売する ・耐震等級3を確保しながら、空間のつながりを実現する ・来客時に想像以上の空間がほしい ・敷地は閑静な住宅街だが、角地に近く、また角地方面が高低差があって視界が抜けている コンセプト 工務店様からのご依頼で分譲住宅の依頼を頂きました。 モデルルームとして1年利用した後、分譲住宅として販売する想定との事で 工務店様の特徴を活かしながら、来ていただいたお客様に想像以上の感動を与え、 思わず購入したくなるような家の設計を行いました。 まず敷地の周辺を見ると2階建ての住宅が立ち並ぶ中 隣地が角地でその方面に土地が下がっていくため、眺望を確保するにはその方面が適していました。 そこで2階を家族の団欒の場とし、斜めの外壁を目隠し壁として設けて外の風景を切り取り 室内の大きな窓からはカーテンを閉めなくても気にならないくらい 外界から遮断された非日常的な開放的な空間を設えました。 閉じながら開く家です。 そこから連続するダイニング、キッチン、畳スペースからも外の開放感を味わえます。 そして、ただ開放的に空間を設けるのではなく、 天井高さを一部低くして門型の中間スペースを設けたり 床にあえて段差を設ける事で、ゆるやかに空間を仕切り 家族や友人がお互いの気配を感じながらも、各々の気に入った場所で ゆったりと時間を過ごす事ができるような場を設けました。 階段を上がってきた時に現れる想像以上の非日常的な開放感のある団欒の場は 来客頂いた皆さまに大好評で、 モデルルームとしてご利用いただいた後は 想定していた若いご夫婦の住処となりました。

CONTACT

HP掲載以外の実例も多数。
まずは問い合わせください。